こころ と あたま

精神科看護師を経験し、将来は精神科医を目指して今春から医学生になる僕のつぶやきです。概ね私見なのでご承知願います。

シリーズ開始!精神科テーマの映画紹介『17歳のカルテ』

僕がここで、どうしても人に紹介していきたいことがあります。
それは、「精神科にまつわる映画」です。
精神科を舞台にしたり、精神疾患を抱える患者を描いたりした映画は、なんだか怖いもの見たさがあると思うんですが、中身は人間の心を描くことに迫った深ーい、深ーーい映画が多いです。
 
僕はもともと高校生くらいの時から、なんとなく精神疾患への興味があって、それにまつわる映画を観ることが多かったように思います。看護師として勤務していた時も、先輩からおすすめの映画を教えてもらったらすぐに観て、そのたびに深く感動していました。
そういえば、精神科での勤務が長い人も同様に、精神科をこよなく愛している人が多いですね。周りからは理解されないことが多いんですが、この気持ちはなんなんだろう。笑
 
前置き、余談が多くなりましたが、記念すべき初回に紹介したい映画は、
 

17歳のカルテ(原題:GIRL, INTERRUPTED)」 

17歳のカルテ (字幕版)

日本公開年:2000年
脚本:ジェームズ・マンゴールド、リサ・ルーマー、アンナ・ハミルトン=フェラン
原作:スザンナ・ケイセン『思春期病棟の少女たち』
 
です。原題は「こじらせた女の子」って感じでしょうか。
映画冒頭でのスザンナのセリフにもありますが、ここでは「つまずき」との字幕です。
 
 
激動の60年代アメリカを生きる主人公スザンナ・メイセン(ウィノナ・ライダー)は、将来について思い悩み、「こじらせ」、自殺未遂を図る。境界性パーソナリティ障害の患者として「クレイモア精神病院」に入院させられるが、そこでの生活の中で彼女はどんな将来を選択するのか。
女性病棟の中での患者やスタッフたちとの関わりの中で、大きく揺れ動きながらも成長していく、実話に基づいたストーリー。
 
主演を演じたウィノナ・ライダーは自らが境界性パーソナリティ障害と診断された過去があり、この原作に惚れ込んで自ら製作総指揮を行ないました。
ほかにも主要キャストで言えば、一躍有名になる直前のアンジェリーナ・ジョリーが出演していることで知られています。
あと、「天使にラブソングを」シリーズでお馴染みのウーピー・ゴールドバーグが母性溢れる看護師役を演じているのも素敵ポイントです。
 
とにかく、印象的なシーンだらけ。揺れ動くスザンナや周囲の患者たちの心の描写がリアルで鮮やかで、何度観ても感動。。。
 
ここからは大きなネタバレにならない程度に、個人的な楽しみポイントを紹介していきます。
 

①テレビの中の「社会」と、病院の中の「社会」。スザンナは何処?

ベトナム戦争の激化、キング牧師の暗殺など、激動の社会を映すテレビを患者たちが眺めるシーンが本編で何度か登場します。スザンナをはじめ、彼女らはこの社会をどう感じているのか。
スザンナ視点から見ると、この「社会」は両親や学校が、彼女の生きる道としてすすめる社会です。なんとも馴染めない、馴染みたくないという気持ちが、このシーンを印象強く描いているのかもしれません。
また、スザンナは病院の患者たちとも一線を置きたがります。強制入院となった当日、病院のオリエンテーションをする中ですれ違う、異質な患者たちによる「社会」もまた、彼女は馴染みにくさを感じています。
スザンナは一体どこを生きるのか。「境界線(ボーダライン)」にあるのか。
 

②アンジーの演技が凄まじい

反社会性パーソナリティ障害で長年入院している患者リサを、アンジェリーナ・ジョリーが演じていますが、「犯罪的に異常」な演技力に圧倒されます。
こってこての反社会性パーソナリティ障害患者として、ものすごく悪いことを働きながらも、患者たちのリーダー格としてどんどん人を巻き込んでいきます。それはスザンナも同様に…
病院の中という、狭い社会では彼女は生きるのがとても上手に見えますが、果たして。心に抱えている深すぎる闇までも、みごとにアンジーが演じています。
 

③仲を深めるスザンナとリサ

リサはかつての親友が入院していたベッドに入院してきたスザンナに興味を持ち、スザンナもリサの強烈ではありながらも爽快感を覚える彼女の生き方に惹かれ、深い友情で結ばれていきます。やがて彼女らは病院からの脱走を試みますが、それにより事態は大きく変わっていく。
スザンナ視点で描かれる映画ですが、リサはこの中でどんな心境で過ごしていたのか、考察したくなります。
 
ほかにも、サブキャラクターとして登場する患者たちの生い立ちやその後というのにも、考えてみたいなあと思うくらい、みんなとても個性的です。それくらい描写がナラティブ、というか、鮮やか、というか。けど心の中は見えそうで見えきらない。こういうところが、何度も観返したくなる理由なんでしょうね。
 
まだの方も、もう観た方も、ぜひ観てみてください。
 

ここまで読んでくれたあなたに…ざっくり精神科メモ

映画に出てくる精神科に関連する言葉を解説します。間違っていたらコメントください。
 

境界性パーソナリティ障害

パーソナリティ障害のひとつ。不安定な自己と他者関係のイメージや、両極端なものの考えなどから、感情や衝動性が抑えきれず、自己や周囲に対して破壊的な行動をとってしまう障害。
「ボーダー」「ボーダーライン」と略される。医療者同士でよく「あの人ボーダーっぽいよねー。」と俗っぽく用いることがありますが、この文脈の中では「人を振り回す」の意味合いです。
 
自傷行為、自殺の危険があったり、周囲の人を傷つける恐れがある場合、内側から鍵が開けられない部屋に患者を隔離することがあります。保護室は室内の物品を最小限に抑えて、刺激の少ない環境へ患者を隔離し、保護するために用います。劇中では保護室の小窓から他患者が覗いて話したり、隙間を通してもののやり取りがあったりしますが、実際はこんなにガバガバではありません

ウイルスよりも大きく、はやく広がるデマ

ティッシュペーパー等の紙製品が軒並み品薄ですね。
元々、「新型コロナウイルスに関連して、中国で紙製品の工場がストップしたために、今後紙製品の不足が起こる。」というデマが拡散されたために、それに不安を感じて買いだめする人が多かったようです。
 
今では公的にこれがデマであると説明され、未だに信じている人はいないと思いますが、デマであるとはわかっていても、「デマを信じる人が買い占めちゃうから、売り切れる前に買っておこう。」という人も多く、状況が良くなるにはしばらく時間はかかりそう。
花粉症の僕にはマスクの品薄に続き、さらに追い討ちをかけられることになっているので、けっこう辛いです。
 
情報化が進む中、実在するウイルスよりも遥かに大規模で、拡散速度の大きい「デマ」にフォーカスをあてて考えていこうと思います。
 

デマは嘘だけど安心できる

人は不可解なものに対して、きちんと説明がつかない場合、恐怖を感じるようです。
恐怖を感じると同時に、安心を求めます
そんな状態にあるとき、安心へと向かわせる情報を提示されたらどうでしょう。
普段なら慎重に物ごとを考える人であっても、根拠にこだわらず、その情報に飛びついてしまうでしょう。この情報が実際には間違っている場合や、また曲解を招いた場合が、「デマ」になると考えます。
 
今回の事例でも、
新型コロナウイルスCOVID-19の感染拡大、迫られる対応
→いろいろあってトイレットペーパーが不足するらしいから、買いだめすべし
という流れが見えます。
 
似たもので言えば都市伝説です。謎が多いものについて、その深層についての考察を怖がりながらもなんだか納得できる点があることで妙な安心や爽快を感じるのも、同じ流れですね。
 

デマの威力を弱める方法

人びとが未知のものに対して恐怖を感じているほど、また規模が大きいほど、デマの威力は大きくなります。
今はかなりの恐怖ですね。新型の感染症が世界的に流行している状況で、情報はオンラインですぐ全世界に発信できる時代ですから。
 
一般の人たちがとてつもなく恐怖を感じている中、医療関係者は冷静に、周りにもその態度を呼びかけているのは、医療者がウイルスに関して人よりも「知っている」から。正しい情報を発信して、人びとがウイルスについてもっと正しく知ることで、デマにふり回されないようにしていきたいですね。
 

デマ対策の理想論①「報道せねばならない」からの脱却

ニュースは、休まずに発信され続けています。
テレビニュースでも、よく毎日あれだけの分量のニュースを集めて編集して、放送してるなぁと感動します。
 
ただ、放送枠などがある分、「報道の義務」に追われて、連日同じ話題ばかりになると、情報を集める側もどうしてもネタ切れ…という状況になっていないでしょうか。この苦しいなかで新しいことを発信せよ、と言われると、ついつい本題からずれた情報に走りがちです。
この中では、曲解を招くような情報と出会い、デマとなり拡散してしまうリスクがどうしても大きくなってしまう気がします。
 
僕が考えるのが、「新しいネタができるまで、ニュース休みます」スタイル。
無理やりの話題作りのために、曖昧な情報を集めなくて済むわけですから、作る側の気持ちがぐっと楽になりそうです。厳選した特ダネだけを報道することで、すっきりと整頓された番組作りにも繋がりそうですね。
 
デマの拡散うんぬんより、報道の質自体を上げるためのひとつの方法なのかなぁと思います。
あと、ついでに働き方改革への便乗。
 

デマ対策の理想論②超理性的SNS

さすがにメディアの情報はある程度検証されたものが多く、とんだデマは飛び出しにくく、SNSが出元のデマがほとんどのようです。
SNSでデマが発信されないようにするためには、使用者がみんな「超理性的」になることです。
「紙製品の工場がストップしたらしい。紙製品が軒並み不足するな。でも本当かな。確か流通する97%のトイレットペーパーは国産(*1)だから大丈夫か…」みたいに。
 
どんな問題においても、みんながこれだけ冷静に考えていくためにいろんなことを勉強するのに必死で、経済がひとつも回らなくなるというデメリットがあります。
 
この2つはあくまで理想論で、折り合いをつけたり、批判されたりして現実になっていけばいいですね。
 

科学ですべてはわからない。すべてがわからないのが科学

世の中解明され尽くしていないものがほとんどです。柿のゲノムですら、最近になって解読されたくらいです。

 

科学というものがそもそも、自然の解明のためにあれこれ研究する分野だから、未知の部分があって当然。答えがなくて当然。得体の知れないものが怖い気持ちは分かりますが、わかりきっていないものに対して、答えを求めすぎないように。

 

 

(*1)「トイレットペーパー 在庫は十分」買いだめの動きに工業会 | NHKニュース

 

オリエンテーション

自己紹介

心機一転、はてなブログ始めました。とくです。よろしくお願いします。簡単な自己紹介をすると、「元看護師で将来医師を目指す医学生(今年4月から)、志望は精神科」です。

もともと高校ぐらいから精神疾患に興味があって、精神科で看護師をしていました。

看護師という仕事自体はとってもやりがいがあったのですが、どうにも叶えたいこと、取り組みたいことが医学で見つかったので、「医学部学士編入試験」を受験しました。

無事に志望校にも合格し、安心して夢に向かって頑張っていこう!という、入学前の一番モチベーションが上がりきっているところで、「そうだ、ブログ、やろう。」というかなり軽い気持ちで始めてみました。

看護師経験のある医学生ないし医師というのは編入の業界では多いみたいですが、全体から見るとかなり少なく、ク○イジージャーニーで一躍有名となった、某爬虫類ハンター的に言うと「超レア」です。そんな医学界のゴライアスガエルとして、自分だからできることをやっていきたいなーと思っています。

宇宙、深海、ヒトの精神は世界三大よくわかってないもの

今僕の中でそう呼んだんですが、僕は3つ目の「ヒトの精神」について、人よりもちょっと深く、客観的に探っていきたいなと思っています。なのでこのブログでは、そんな「こころ と あたま」からなる「ヒトの精神」について思ったことをつぶやいていこうと思います。

ただ基本的にはのんびりやっていきたいので、あんまりジャンルにはとらわれず自由に書いていきますね。

あくまで私見

世界三大よくわかっていないものの一つに切り込んでいくので、がっつり調べてがっつり書いていこうとするとのんびりスタンスから逸れることになるのが目に見えています。あくまで私見を書くくらいの気持ちでやっていきます。

コメントはだれでも書き込めるのですが、その点はご了承いただいて、お互い穏やかにやっていきましょう。たまにシニカルなことも言うのであしからず。

テーマは精神科、医療に限らず

先にも述べましたが、「実録!精神科のヤバすぎる実情」とか、「新型コロナウイルスついて物申す」とか、専門にまつわるキラーコンテンツに関しても気が向いたら書くことがあるかとは思いますが、基本的にはそんなに肩肘張らず、「僕なりのサ道(未定)」とか、ゆったり長ーく書いていくような内容になると思います。

軽い気持ちで、ぜひ覗いてみてください。